受診について
初診
- 初めて受診する場合どうすればよいでしょうか。
-
当院は急性期医療を必要とする患者さんを診療する、第三救急医療施設のため、外来診療は紹介制とさせていただいております。 紹介状または、要精密検査または要治療であることが分かり、かつそれを判断した医師氏名が記載されている健診結果表のある方のみの診察となっております。 ご予約のない方は、平日8:00~11:00までに紹介状(健診結果表)を持って1階「①中央受付」までお越しください。
紹介状等がない方につきましては恐れ入りますが、まずはお近くのクリニックを受診してくださいますようお願いいたします。
※急患の方はこの限りではありません。 - 初めてですが、予約をして受診できますか。
-
患者さんからの直接の予約には対応しておりません。診療所やクリニック等に紹介状を書いていただき、当院の「地域医療連携センター」宛にお申し込みいただくと診察の予約が可能です。
- 自覚症状からどこの科を受けたらよいかわからない。
何科に受診したらよいかわからない場合はどうすればよいですか。 -
平日午前中の総合案内に、看護師資格を持った案内係を配置しておりますのでお尋ねください。
- 人間ドックで異常が見つかりました。受診はどのようにすればよいですか。
-
健診結果表を持って、平日8:00~11:00までに1階「①中央受付」にお越しください。
なお初回の診察は予約をお取りすることができません。
再診
- 前回の診察から日にちが経っているのですが、初診時選定療養費はかかりますか。
-
前回の診療が終了している方は「初診」の扱いになり「初診料」および紹介状がない場合は「選定療養費(税込7,700円)」がかかります。ただし、医師の判断により長期的な治療を行っている患者さんは、この限りではありません。
予約変更
- 予約日の変更・キャンセルをしてほしい。
-
平日14:00~16:30に、予約変更専用電話(0567-67-0322)にご連絡ください。
当日の変更・キャンセルにつきましては、代表電話(0567-65-2511)にお電話ください。
その他
- 通院先を自宅近くの病院に変更したいのですが。
-
患者さんの症状等によっては、診療所等へのご紹介による転院も可能です。
主治医にご相談ください。
入院について
- 面会時間は何時からですか。
-
令和5年5月8日より面会制限を緩和いたします。緩和後の面会時間は、平日・土日祝ともに14:00~17:00です。患者さん1名につき、1日2名まで、15分以内でお願いいたします。
- 入院する場合、病衣のレンタルはありますか。
-
有料となりますが、ご用意しております。入院支援センター又は病棟のスタッフよりご説明させていただきます。
- 入院する部屋の希望はできますか。
-
入院が決定した時点で4人部屋、2人部屋、個室、特室のご希望をお伺いします。
ただし、入院時の空床状況によりご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。 - 入院患者の病状を電話で聞くことはできますか。
-
個人情報保護の観点から患者さんの病状は、原則、お身内の方でもご本人の了承無しではお伝えできません。
- Wi-Fi環境はありますか。
-
Wi-Fiに対応した端末(スマートフォン・タブレット・パソコン等)をお持ちの方は病棟・病室(救急病棟・ICU・NICU・GCUを除く)にてご利用いただけます。利用可能時間は6~22時です。利用方法は病室に設置してあります利用案内をご覧ください。
- 入院費や手術費用はどれくらいかかりますか。
-
患者さんそれぞれで内容が異なりますので、「医事課」にご相談ください。
お支払いについて
- 医療費の支払いにクレジットカードは使用できますか。
クレジットカードは何が使えますか。 -
診療費などのお支払いについてクレジットカードをご利用いただけます。
【VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS】のマークがついているクレジットカードをご利用いただけます。 - 医療費のことが心配です。
-
高額療養費などの制度があります。
高額療養費とは、1人が同じ月に同じ医療機関に支払った医療費が一定の限度額(自己負担限度額)を超えた場合に、超過分が戻ってくる制度です。
その他、さまざまな制度の利用を検討される場合は、「総合相談センター」にご相談ください。
産婦人科について
- 里帰り出産を希望しています。どうしたらよいでしょうか。
-
分娩予約をお取りしますので、妊婦健診を受けられている病院からの紹介状をお持ちになり、妊娠中期までに(12週~23週頃を目安に)一度診察にお越しください。
- 入院費用はいくらですか。
-
正常分娩で入院当日に分娩(分娩当日を0日目とし、7日目で退院)された場合、約50万円です。部屋代・時間外料金・お薬等の医療保険分は別途かかります。
その他
- 病院内で携帯電話・スマートフォンは使用できますか。
-
一部区域を除き、ご使用いただけます。
周囲の方の迷惑にならないようマナーを守ってご利用ください。 - 車いすを貸してほしいのですが。
-
院内での使用可能な車いすが正面玄関にございますので、ご自由にご利用いただけます。
皆さまが利用されるものですので、使用後は元の場所にご返却ください。
また、車いすがない場合は、1階「総合案内」へお問い合わせください。 - 診断書を書いてもらいたいのですが、どこに依頼したらよいですか。
-
1階「④文書受付」にお越しください。
詳細は各種診断書・証明書等の発行をご覧ください。 - 診断書の出来上がりについて知りたい。
-
こちらからご確認いただけます。
- 退院後の介護保険や福祉制度などについて聞きたい。
-
「医療福祉相談課」の担当者がご相談をお受けします。
予約優先になりますので、お電話(0567-65-2511)にて予約いただけます。 - 病気に伴う不安や心配事の相談をしたい。
-
「医療福祉相談課」の担当者がご相談をお受けします。
予約優先になりますので、お電話(0567-65-2511)にて予約いただけます。 - ATMはありますか。
-
教育研修棟1階にJAバンクとイオン銀行のATMがございます。
- 煙草を吸える場所は設置されていますか。
-
当院は、全面禁煙です。
- 駐車場の場所、料金について教えてください。
-
交通アクセスの駐車場案内についてをご確認ください。
- お薬がなくなった場合、お薬だけもらうことはできますか。
-
お薬をもらうためには必ず診察が必要です。ご予約をお取りいただき受診をお願いします。
- カルテの開示をお願いしたいのですが、どうすればよいですか。
-
カルテ開示の申請や相談窓口は「診療情報管理係」が担当しております。診療情報管理係宛に電話にてご相談ください。
診療情報管理係
受付時間 月曜日~金曜日 9:00〜16:00
TEL:0567-65-2511