子宮、卵巣、膣、外陰部など女性生殖器の病気を対象としています。
切迫早産、早期前期破水など安静薬物療法にて治療を行いますが、早産に至った場合、新生児は小児科医により NICU (新生児集中 治療センター)にて管理治療します。
糖尿病、甲状腺疾患、循環器疾患、膠原病など合併症をもった妊婦に対して、専門科の医師とともに管理治療にあたります。
妊娠が原因で発生する病気で高血圧を主症状とし胎児母体に危険を及ぼし、かつ、他の重篤な病気を引き起こすため厳重な管理と治療が必要となります。
羊水過多症、羊水過少症、胎児発育不全、胎児形態異常など、必要に応じて超音波検査、MRI撮影、羊水検査などを用い診断しています。また、胎児治療が必要な場合、専門の施設へ紹介することもあります。
難産、胎児の状態の悪い時、母体の合併症や妊娠が原因となって発症した疾患のため母児が危険になった場合など適時、吸引分娩、 鉗子分娩、帝王切開を選択し、必要に応じ小児科医、麻酔科医とともに行っていきます。
最新の治療基準に準じて検査・治療を行っています。治療法としては広汎手術をはじめとした手術療法、放射線療法、抗がん剤治療 を行っています。疼痛が増強してきた場合には専門の医師と協同して症状の緩和に努めます。
手術治療が中心で薬物治療も症例に応じて行っています。手術治療として良性卵巣腫瘍などに対しては腹腔鏡下手術*1や粘膜下筋腫などに対する子宮鏡下手術*2も行っています。2020年からは患者さんの負担を軽減するためにロボット支援下(ダ・ヴィンチ)手術をはじめています。
不妊症にも関係し主として薬物治療を行いますが、病状の進行では手術治療(腹腔鏡手術*1を含む)を行います。
性行為感染症を含む骨盤内、卵管、子宮、膣、外陰部の感染を対象としています。薬物治療が中心です。
不妊症は女性ばかりでなく男性にも原因があり、合わせて検査する必要性があります。当科では検査・治療を行いますが、体外受精については行っていません。 体外受精の必要な方は当科で行った検査・治療の結果を記載した紹介状をお渡しして、患者さんの希望施設または施行している診療施設を紹介いたします。
月経異常などは思春期に多く、また二次性徴に関係し、婦人科の受診には抵抗があると考えられます。まず相談だけでも受け付けて います。思春期の方には超音波検査、ホルモン検査を主として、婦人科内診は避けるように心がけています。また、生殖年齢では排卵障害など不妊にも関係し、一方50歳前後の婦人では更年期障害の原因ともなり、検査・治療も必要と考えられます。治療としては、原因に対して選択的な薬物治療が必要です。
子宮の位置異常で年齢とともに子宮が下がり膣より脱出し外陰部にしこりとして触れる状態で、治療としてはペッサリーの挿入か膣式手術が必要です。
*1 腹腔鏡手術とは…臍付近からカメラを挿入し、お腹に2~4か所の小さな穴(5~30mm)をあけて、腹腔内の画像をテレビモニターで観察しながら、専用の器具を使って行う手術です。従来の開腹手術に比べて、創が小さく・手術後の痛みが少ないため身体への負担が少ないため入院期間が短く済み、手術後の日常生活への回復も早いというメリットがあります。
<腹腔鏡手術の対象となりうる病気>
① 良性卵巣腫瘍 ②内膜症 ③異所性妊娠 ④子宮筋腫 など
*2 子宮鏡下手術とは…子宮の中にカメラを入れて、テレビモニターで観察しながら子宮内にできている筋腫やポリ―プを切除する方法です。
<子宮鏡手術の対象となりうる病気>
① 粘膜下筋腫 ②内膜ポリープ など
注)腹腔鏡、子宮鏡ともに病状によっては対象外となる場合もあります。
区分 | 入院期間 |
---|---|
正常分娩 | 6~7日間 |
帝王切開術 | 9日間 |
子宮膣部円錐切除術 | 3日間 |
膣式手術 | 7~8日間 |
付属器摘出術 | 9日間 |
子宮全摘術(腹式手術) | 9日間 |
悪性腫瘍摘出術 | 約2週間 |
腹腔鏡手術 | 6日間 |
子宮鏡手術 | 約3~4日間 |
※各年1月1日~12月31日の年統計
産婦人科 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 |
---|---|---|---|---|---|
産科実績(妊娠22週以後の出産) | |||||
分娩件数 | 573 | 639 | 583 | 562 | 498 |
経膣分娩 | 437 | 496 | 447 | 432 | 366 |
吸引分娩 | 24 | 20 | 20 | 28 | 22 |
鉗子分娩 | 11 | 14 | 10 | 3 | 4 |
骨盤位経膣分娩 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 |
帝王切開 | 136 | 143 | 136 | 130 | 132 |
帝王切開率(%) | 23.7 | 22.3 | 23.3 | 23.1 | 26.5 |
多胎数(件) | 14 | 22 | 18 | 10 | 16 |
双胎・・・双子 | 14 | 22 | 18 | 10 | 15 |
品胎・・・三つ子 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
総出生児数(人) | 587 | 661 | 601 | 572 | 515 |
生産児数 | 586 | 659 | 598 | 571 | 514 |
死産児数 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 |
極低出生体重児(人) | 10 | 5 | 8 | 4 | 1 |
母体搬送 | 21 | 21 | 20 | 20 | 18 |
婦人科実績 | |||||
手術総数 | 136 | 99 | 154 | 220 | 197 |
腹式手術 | 65 | 39 | 58 | 80 | 58 |
広汎子宮全摘術 | 1 | 1 | 2 | 7 | 9 |
準広汎子宮全摘術 | 5 | 0 | 7 | 9 | 10 |
卵巣癌手術 | 2 | 4 | 10 | 8 | 7 |
腹式単純子宮全摘術 | 30 | 16 | 18 | 33 | 22 |
子宮筋腫核手術 | 8 | 10 | 8 | 7 | 3 |
付属器摘出術 | 14 | 7 | 9 | 10 | 6 |
卵巣嚢腫摘出術 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 |
異所性妊娠手術 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 |
その他 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 |
膣式手術 | 18 | 13 | 21 | 28 | 26 |
膣式子宮全摘術 | 6 | 4 | 6 | 4 | 1 |
円錐切除術 | 9 | 6 | 12 | 21 | 25 |
その他 | 3 | 3 | 3 | 3 | 0 |
外陰手術 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 |
腹腔鏡手術 | 42 | 40 | 67 | 74 | 79 |
付属器摘出 | 9 | 8 | 21 | 22 | 14 |
付属器腫瘍摘出 | 23 | 11 | 11 | 22 | 37 |
LH (子宮全摘術) | 3 | 13 | 22 | 24 | 17 |
LAVH (腹腔鏡補助下腟式子宮摘出術) | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 |
異所性妊娠手術 | 3 | 7 | 5 | 2 | 9 |
その他 | 0 | 0 | 4 | 4 | 2 |
子宮鏡手術 | 10 | 5 | 6 | 20 | 19 |
ロボット支援下子宮摘出 | 0 | 0 | 0 | 18 | 14 |
基本入院分娩料 (7日間) | 費用:約50万円(部屋代・時間外料金・お薬等の医療保険分は別途請求) |
---|---|
帝王切開 基本分娩料 (10日間) | 費用:約35万円+医療保険分 (部屋代・時間外料金等は別途請求) |
出産育児一時金の直接支払制度をご利用の方 |
---|
入院費用合計より42万円を差し引いた差額をお支払いいただきます。 ※出産育児一時金の直接制度の詳しい説明は厚生労働省ホームページを参照ください。 |
現在、当院産婦人科では、日本産婦人科学会と共同で実施している「臨床研究:日本産科婦人科学会データベース登録事業(周産期登録・婦人科腫瘍登録)」のために、当院で保管する診療情報を個人を特定できない形で提供しています。
詳細はこちらをご参照ください。
調査に関してのお問い合わせは、お手数ですが鷲見までご連絡ください。
連絡先
海南病院 産婦人科代表部長 鷲見 整
TEL:0567-65-2511(代表)
FAX:0567-67-3697
ホームページ上のお問い合わせからも受け付けております。
鷲見 整
すみ ただし
産婦人科代表部長
和田 鉄也
わだ てつや
母体胎児センター長 兼
地域周産期母子医療センター長 兼
産婦人科部長
山田 里佳
やまだ りか
産婦人科外来部長
加藤 智子
かとう さとこ
産婦人科病棟部長
猪飼 恵
いかい めぐみ
第一産婦人科医長
平田 悠
ひらた ゆう
第二産婦人科医長
濱田 春香
はまだ はるか
第三産婦人科医長
岩田 泰輔
いわた たいすけ
医員
前島 翼
まえじま つばさ
医員