当科は日本皮膚科学会の臨床研修施設に認定され、海部、津島から桑名にかけての地域の基幹病院として、常勤医3名の体制で診療にあたっております。
皮膚科で扱う疾患は、湿疹、かぶれ、水虫、イボなど日常にありふれている、馴染みのある疾患が思いつきますが、実際には後に示しますようにかなり多岐にわたります。
また、近年の高齢化社会や、それにともなう紫外線照射曝露量の増加を反映し急増している皮膚腫瘍・皮膚がんにおいても積極的に診断・治療を行っております。
当院では主に、皮膚科クリニックで診断・治療が困難な症例において、臨床像から想定される皮膚疾患の診断のため各種検査(皮膚生検や各種採血、画像検査)などを実施し、適確に診断を行った上で患者さんと相談し、それぞれの患者さんごとで最適な治療を選択し、満足していただける医療の提供を目指しております。
なお、当院ではレーザー治療、美容目的の診療などは行っていません。 また、やけど、褥瘡、あざなどは皮膚科ではなく、形成外科に対応をお願いしております。
代表的な疾患として、いわゆるかぶれなどの接触皮膚炎、アレルギーなどの関与するアトピー性皮膚炎、加齢に伴う皮膚の乾燥によ る皮脂欠乏性湿疹などが挙げられます。悪化要因を検索し、できるだけ排除するよう対策を考え、スキンケア、内服、外用療法など 対症療法を行っていきます。難治なアトピー性皮膚炎に対しては、生物学的製剤の投与を行い、症状改善を行っています。
食べ物だけでなく、ウイルスなどの感染症、疲労、ストレス、薬剤、その他の内臓病変に伴うこともあり、病型診断を行い、原因、 悪化因子の除去、抗アレルギー剤を中心とした薬剤療法を行っていきます。難治な慢性じんま疹には、生物学的製剤の投与を行っています。
ウイルスなどの感染症や薬剤による全身性の発疹(稀には部分的な発疹)であり、原因検索、対症療法を行っていきます。
体に水ぶくれが多発する疾患です。天疱瘡、類天疱瘡などの疾患があり、病型診断を行い、ステロイド剤、免疫抑制剤の投与などにて治療を行っていきます。
代表的な疾患として遺伝的要素に環境、ストレス、疲労、外傷、感染症などの要因が加わり発症する尋常性乾癬という疾患がありま す。食生活の欧米化などに伴い日本でも増加しており、関節部を中心に皮膚がめくれて赤くなります。治療としては、ステロイド剤 の外用、ビタミンD3製剤の外用などを行い、当院では重症例に対して、紫外線療法、ビタミンA類似製剤の内服療法、免疫抑制剤 の内服療法なども積極的に行っています。 これらの治療でも改善が乏しい症例には、生物学的製剤の投与でコントロールを行います。
自己免疫疾患と呼ばれる全身性の疾患で、顔、手、足などの発疹に加え、全身症状を伴います。全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、強皮症などがあり、場合により内科などと連携し、治療にあたっています。
いわゆるホクロなどの母斑、脂肪のかたまりなどの病変に対しては、臨床像、生検などにて悪性病変かどうかを判断し、ご本人の希望に応じて切除(場合により皮膚移植も)する手術を行います。
悪性黒色腫をはじめ、有棘細胞癌、基底細胞癌、乳房外Paget病などがあります。ご本人およびご家族への十分なインフォームドコ ンセントを行い、臨床像、皮膚生検、画像検査などにて診断を行い、治療方針を決定します。手術などの外科的治療をはじめ、化学療法、免疫療法、放射線療法などを組み合わせ、積極的な治療を行っております。
夏に多く見られる子供のとびひに対しては、症状により、抗菌剤を使用し、スキンケアを指導します。
いわゆる水虫と思われている状態でも、実際には水虫でないことや、塗り薬などによるかぶれの状態のこともあります。適確な診断を行い、特に爪白癬などに対しては積極的に抗真菌剤の内服治療も行っています。
いわゆるイボはウイルスにより伝染するもので、液体窒素による冷凍療法のほか、飲み薬や塗り薬による治療も行っています。 水疱瘡のウイルスが再活性化して起こる帯状疱疹は、痛みを伴う体の片側にできる水ぶくれや赤い発疹が特徴です。神経痛を残さないよう、治療を行い、程度によっては入院治療も考慮します。 また、外陰部に痛み、水ぶくれを繰り返す性器ヘルペスに対しては、再発抑制療法も行っています。
区分 | 入院期間 |
---|---|
帯状疱疹 | 約 8日間 |
皮膚腫瘍切除術 | 1泊2日 |
皮膚悪性腫瘍切除術(皮弁作成術または植皮術) | 約 8日間 |
皮膚科 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|
皮膚、皮下腫瘍摘出術 | 270 | 302 | 290 | 308 | 182 |
悪性腫瘍切除術 | 41 | 45 | 71 | 64 | 84 |
全層、分層植皮術 | 40 | 35 | 27 | 21 | 39 |
小田 隆夫
おだ たかお
皮膚科部長代理
宮崎 愛子
みやざき あいこ
医員
志賀 弘
しが ひろし