SNSで情報発信を行っています!
海南病院では当院をより身近に感じていただくため、院内情報や様々な職種の業務内容の紹介など医療・健康・介護に関わる情報を発信しています。たくさんのフォローをお待ちしています。
インスタグラム:@kainan_hospital
病院だより 海南NEWS
With 厚生連情報
YouTube
【海南病院で一緒に働きませんか?】栄養管理室
【海南病院で一緒に働きませんか?】臨床工学室
【海南病院で一緒に働きませんか?】リハビリテーション室
【海南病院で一緒に働きませんか?】臨床検査室
【海南病院で一緒に働きませんか?】診療放射線室
JA愛知厚生連スペシャルムービー「その背中」篇 フルバージョン
生きる、を背負う使命。地域とともに、地域医療を守り抜く社会情勢の急激な変化とともに大きく変わった私たちの生活。どのような状況にあっても、医療現場では数多くのスタッフが真摯に医療と向き合っています。医療を支えるスタッフの背中を通して「地域の方々や患者さんに安心感をもっていただきたい」「JA愛知厚生連が日々の生活に寄り添った存在でありたい」という想いを込めてスペシャルムービーを制作しました。職員が自分たちの仕事を振り返ることにより、改めて「誇り」と「使命感」を持って日々の仕事に向き合ってほしいという願いも込めています。
令和4年度「笑大学校」もみじさんのデイケア日記
海南病院ヘルパーステーションのたすけっと劇団が、みんなから親しまれる「もみじおばあちゃん」の日常をお送りします。デイケアを利用することでもみじおばあちゃんの生活に変化が? デイケアとはどんなところなのか紹介も交えてお送りします。
令和4年度「笑大学校」服薬編
海南病院ヘルパーステーションのたすけっと劇団が、みんなから親しまれる「もみじおばあちゃん」の日常をお送りします。 今回は、最近ヘルパーへの依頼が増えている薬の管理についてご紹介いたします。もみじおばあちゃんは正しく薬を飲めるのでしょうか?
【フレイル予防2022④】 お口の体操
弥富市地域包括支援センターが毎年開催している「生涯元気講演会」では、医療・福祉・介護についての気になる話題を啓発しています。 令和4年度は昨年度にひき続き動画配信します。 今回のテーマは、「フレイル予防第2弾栄養口腔編」です。 市の管理栄養士・歯科衛生士が監修・出演しています。 ぜひ、ご覧ください!
【フレイル予防2022③】 オーラルフレイルを予防しよう
弥富市地域包括支援センターが毎年開催している「生涯元気講演会」では、医療・福祉・介護についての気になる話題を啓発しています。 令和4年度は昨年度にひき続き動画配信します。 今回のテーマは、「フレイル予防第2弾栄養口腔編」です。 市の管理栄養士・歯科衛生士が監修・出演しています。 ぜひ、ご覧ください!
【フレイル予防2022②】 栄養相談してみたので~
弥富市地域包括支援センターが毎年開催している「生涯元気講演会」では、医療・福祉・介護についての気になる話題を啓発しています。 令和4年度は昨年度にひき続き動画配信します。 今回のテーマは、「フレイル予防第2弾栄養口腔編」です。 市の管理栄養士・歯科衛生士が監修・出演しています。 ぜひ、ご覧ください!
【フレイル予防2022①】 シニアのための元気ごはん
弥富市地域包括支援センターが毎年開催している「生涯元気講演会」では、医療・福祉・介護についての気になる話題を啓発しています。 令和4年度は昨年度にひき続き動画配信します。 今回のテーマは、「フレイル予防第2弾栄養口腔編」です。 市の管理栄養士・歯科衛生士が監修・出演しています。 ぜひ、ご覧ください!
令和3年度「笑大学校」もの忘れ編
海南病院ヘルパーステーションのたすけっと劇団が、みんなから親しまれている「もみじおばあちゃん」の日常を徘徊編・もの忘れ編・引きこもり編の短編3本立てでわかりやすく、楽しくお送りします。
令和3年度「笑大学校」徘徊編
海南病院ヘルパーステーションのたすけっと劇団が、みんなから親しまれている「もみじおばあちゃん」の日常を徘徊編・もの忘れ編・引きこもり編の短編3本立てでわかりやすく、楽しくお送りします。
令和3年度 弥富市で働く介護職紹介
地域で働く介護職~介護職もグローバル~ 地域で元気に働く外国人スタッフを紹介します。
海南病院学術雑誌
院内イベント
メディア掲載情報(PDF準備中)
市民公開講座「海南健康大学」
海南病院では、市民の皆さま向けに「市民公開講座」を開催しています。
現在は、感染拡大防止のため公開講座ではなくリーフレットにてご案内しております